1. トップ
  2. 清掃コラム
  3. カーペットは自分で洗濯できる?利用する洗剤は?

カーペットクリーニング

カーペットは自分で洗濯できる?利用する洗剤は?

カーペットは自分で洗濯できる?利用する洗剤は?

カーペットで利用すべき洗剤の種類は?

カーペットは毎日身体が触れるものであり、生活には欠かせない必需品となっています。
主にカーペットの上で食事をしたり飲んだりする場所でもあるので、シミが発生しやすい場所でもあります。だからこそ、いざ洗濯をしとうとしたとき、自分でできるかどうかが気になるところではないでしょうか。
結論から言うと、カーペットの素材によって洗濯できるものとできないものがあります。
できるかどうかは素材によって決まるため、最初に洗濯表示マークを確認しましょう。
ここではカーペットの洗濯方法や、洗濯するメリット・デメリットをご紹介していきます。

目次

  1. カーペットを洗う方法
  2. 洗濯をするメリット・デメリット
  3. 洗濯するのにどんな洗剤を利用すれば良い?
  4. カーペット清掃を業者に依頼する場合
  5. カーペットの洗濯での失敗例
  6. まとめ

カーペットを洗う方法

それでは、カーペットを洗う方法はいくつ位あるのでしょうか。

風呂場で洗う


カーペットのサイズが大きすぎて、洗濯機を回せない場合は、お風呂でカーペットを踏んで洗いましょう。
サイズが大きく脱水もできないので、乾燥させるため長時間お風呂場にかけておきます。
浴槽に入れた40度くらいのお湯にカーペットを2時間程度浸からせ、浸け置きした後、浴槽の中で踏んでいきましょう。
カーペット全体を綺麗にするために裏返しにして適度に踏みましょう。
全体をまんべんなく踏み込んだら、次はすすぎ洗いです。お湯を一旦すべて抜いて新しくお湯をためながら、踏む作業を2回行います。この際、洗剤が全て落ちるように念入りにすすぎ洗いをして、終わったら、浴槽にカーペットをかけ乾燥させます。

洗濯機で洗う


自分で洗う上では洗濯機を使う場合が多いと思いますが、まずはブラシを使って、ほこりやごみを浮き出しておきます。
カーペットの毛の奥にはごみが絡まっているので、これらを事前に掻き出しておくと、汚れ落ちが良くなります。
ブラシで、優しく毛を起こすようにしながら、間に挟まったものを取り出しましょう。
その後洗濯機にかけますが、粉末の洗剤に関しては一度溶かしてから使うのが良く、粉末のまま入れてしまうと、溶け切らずに残ったものがカーペットに付いたままになり、色落ちの原因になるからです。
こうなると本末転倒なので、いったん溶かしてから使いましょう。なお、使用する洗剤は、カーペットの洗濯表示のものに従って行います。

コインランドリーで洗う


自宅の洗濯機ではカーペットが入りきらないこともあり、クリーニングに出すとお金も時間もかかってしまいます。
そのような場合は、コインランドリーで洗う選択肢がおすすめです。
コインランドリーの多くは、ドラム式洗濯機があり、大きなものでも対応可能なものが多く、また洗濯乾燥機の機能があります。
洗濯が終わったカーペットは濡れて重くなって、持ち運びが少し難しくなりますので、乾燥機もついていると安心です。
カーペットが水洗いに対応しているのかを確認した後、カーペットをできるだけネットに入れて洗いましょう。カーペットの繊維によりますが、しわができると中々戻すのが難しくなり、汚れは取れたけど、形が変になる場合がありますので注意が必要です。
洗濯時に動き回らないようにネットに入れるか、折り方を工夫して、洗濯機ギリギリの大きさで洗濯するようにしましょう。

クリーニング業者に依頼


下手に自分で掃除をして、せっかく買ったカーペットが傷んでしまわないか不安な人は、クリーニング業者に委託して掃除してもらう方法もあります。
自宅で使っているカーペットを引き取ってもらうか、自宅で掃除をしてもらうかと方法は様々ですが、自宅にいながら掃除をしてもらうほうが楽です。
自宅で作業しながらしてもらえるし、カーペットの敷きなおしもしなくて良いからです。

洗濯をするメリット・デメリット

洗濯をするメリット、デメリットはもちろん存在します。
カーペットの洗濯をたまにしている人も、今一度確認しておきましょう。

メリット


まずはメリットですが、メリットはカーペットについた気になる汚れやダニを落とせることが挙げられます。
飲み物や食べ物をこぼしてしまい、シミになるとどうしても気になりますよね。ダニは自然発生しますが、これはアレルギー患者からしたらかなり辛いです。
また、せっかく買ったカーペットは長い期間使いたいものですが、汚れやほこりがついたまま放置していると、劣化の原因になりますので、寿命が短くなってしまいます。
洗濯を定期的にすることは、カーペットを長く使うためにも、必要なことなのです。

デメリット


カーペットは繊維の素材によっては、毛を痛める原因になってしまい、劣化を早める場合があります。特にウールなどの繊細なものは、洗濯しないほうがいいでしょう。

洗濯するのにどんな洗剤を利用すれば良い?

カーペットの素材によって種類は異なりますが、アルカリ性の粉末の酸素系漂白剤を使用するのはやめましょう。色落ちしてしまう可能性が高いです。

カーペット清掃を業者に依頼する場合

カーペット清掃を業者に依頼する場合、引き取って工場で掃除をしてもらうか、自宅で掃除をしてもらうかに分かれます。
清掃業者は、カーペットの素材に合わせた専用洗剤を使って掃除をしてくれるのはもちろん、丁寧な仕事をしてくれます。
しかし、業者もプロといえど、間違ってカーペットを傷つけたり、床に傷をつけたりと、ミスをしてしまう可能性も0ではありません。業者が損害賠償保険に加入しているのか確認しましょう。加入していれば、万一家具や床に傷をつけても、補償手続きを円滑にしてくれます。

定期清掃による清掃


大がかりな掃除ができない場所や乾燥時間を十分に取れないような、特にオフィスなどのカーペットの清掃は、定期的な清掃を行って、カーペットを長持ちさせることが必要です。

宅配クリーニング


自宅にいながらカーペットの掃除をしてもらえるのが宅配クリーニングの良いところです。
自分でカーペットを取り外して敷きなおしもしなくていいし、掃除をしている間、好きな作業をしていられます。時間を節約したい方はかなりおすすめです。

カーペットの洗濯での失敗例

カーペットも清掃のやり方次第で綺麗にも、そしてぼろぼろになる場合があります。
繊維や素材はカーペットによってまちまちなので、絶対に洗濯表示は見て確認しましょう。場合によっては手洗いやクリーニングでしか対応できないこともあります。
誤ったやり方で清掃しないように心がけましょう。

事例1:コインランドリーで思わぬミスで、ぼろぼろに


コインランドリーの洗濯機はドラム式のものが多いので、自宅で洗濯できない大きさの場合、コインランドリーで洗濯してしまう人がいます。
この大きさなら安心だろうと思って、無理に洗濯機にいれると痛い目に遭います。いくらネットに入れても、折り方が雑だと、カーペットに傷が付いたり、ほつれさせてしまったりします。
また、そもそも洗濯表示で洗濯してはいけないと書いているのに、見落として洗濯にかけてしまう人がいますが、これも非常に危険です。
カーペットにしわが付きやすくなったり、毛がほつれて使い物にならなくなったりします。

事例2:洗剤が落ちていない状態で洗濯完了


洗剤を使ってカーペットを綺麗にしたと思い、乾かしてみると、色落ちしている場合があります。
粉末の洗剤を使うときにはぬるま湯で溶かしてから使わないといけませんが、溶け切らずに残ったものが色落ちを促してしまいます。
汚れがひどく、洗剤を使用した箇所は念入りに、水ですすぎ洗いしないと大変なことになりますので注意が必要です。

まとめ

カーペットは普段使っていれば確実に汚れが付いており、常に綺麗な状態に保つのは難しいです。
カーペットはきちんと手入れをしていれば、10数年は使えるもので、多くの家庭では、間違った扱い方をして本来買わなくて良いのに、新しいものに取り換えています。
洗濯をする場合は使用上の注意をよく読み、掃除するようにしましょう。

関連する記事

お問合わせ・電話での見積りはこちら
電話でのお問い合わせは0120-747-138まで
無料見積りはこちらから

取り扱い清掃サービス

業種問わず全ての清掃をお任せ頂けます。